四素蝶(<石へん) 糖醋搾(<木へん)菜・炒肉辣椒・上口玉筆・小香心菜) と 捌彩蝶(<石へん) (蘿白{折/虫}絲・酥炸蝦凡・貝茸苦瓜・糖酥腰果・ {奄鳥}鶉皮蛋・辣炒{魚尤}魚・韮花鮑巻・香糟淹鶏) (前菜色々) 大きな丸テーブルを埋め尽くす前菜の数々。 花ニラを鮑で巻いたものや福建特有の紅糟を使った鶏の前菜など、 珍しいものが沢山あって楽しいのだっ コリッコリのクラゲやニガウリ等、歯ごたえや香りのバラエティがとっても豊か。 大好きなカシューナッツの飴がらめやXO醤もありました\(^-^)/
象型{才并}盆 「展鴻{口のなかに冬}」 (飾り彫刻) さすが黄さん!手の込んだ美しい飾り彫刻です。 大鷲の羽はカラスミを使った練り物でできているのですよ、 美味しくいただきました。ちょっともったいないですね!
{火雲}焼佛跳牆 (壺蒸しスープ) 前回の為食会ではじめて食した佛跳牆(ふぁっ てぃう ちょーん)。 前回のは広東風、今回は発祥の地である福建風に 作っていただきました。 福建風の場合は老酒の瓶の中に山で採れた 食材を入れて煮込むのだそうですが、今回はちょっと豪華に 海の食材(フカヒレやら干し貝柱やら)がたっぷり入っていました。 ちょっと苦みのあるスープだったけど、 あれはお酒のせいだったのでしょうか?
韮黄彩蝦片 (蝦と黄ニラの炒め物) おぉ。これまた美しい。 サスガは黄さん、ともう一度言ってしまおう。 トマトや冬瓜?を細工して、目にもファッショナブルな一品。 しかも美味しかった。 ・・・それにしても写真の出来が悪いですね、黄さんゴメンナサイ
炸糟石隣(<石へん)腿 (蛙の空揚げ) 石隣(<石へん)というのは福建省の山(武夷山)で キングコブラと一緒に暮らしている逃げ足の速い蛙のことだそうで 本来はその蛙を使った福建の伝統料理なのだそうです。 今回は普通の食用蛙で作ったそうですが、 やけに大きな蛙の足だったぞ。かなりの大物の筈だぞ。
蟹肉{火会}絲瓜 (へちまと蟹肉のグラタン) さっぱりとしたお料理で、ちょっと一休み というカンジですね。
双味葡萄魚 (揚げ魚の2色ソース) 美しい。 さすがは黄さん(また言っちゃった) 揚げた魚を葡萄に見立て、レモンソースと甘酢ソース?を かけたものです。美味しかったな・・・
淮枸{火屯}団魚 (スッポンのスープ) 体にいいんですよね、得にお肌にいいらしい。 ゼラチンぶるぶるですっ
福建炒米粉 (福建風炒めビーフン) まだ食べられるぞ、と食べる気満々の客のリクエストで まかない用に作ったビーフンを横取りさせていただきましたっ なんか得した気分ですへへへ
炸牛{女乃}包 (揚げパンの練乳添え) どうってことない点心だけれどとっても美味しい、いわゆるドーナツ! (作るの難しいのかな、どうってことないなんていったら失礼なのかな) 大珍楼の定番点心のひとつです(多分)
西瓜涼粉 (スイカ入り仙草ゼリー) ちょっと薬臭い仙草ゼリーで口の中がさっぱり。 中華でお腹一杯になったときは こんな冷たいさっぱりデザートが嬉しいですね
甜点心(蛋散・鮑魚酥・紅豆沙羮・{女乃}黄金魚餃) (甘いデザート) 恒例のデザート盛り合わせ。幸せっ 蛋散という、シュークリームの皮に砂糖衣を かけたようなお菓子(写真左上)がすこぶる美味しかったです。 うーん、また食べたい。季節のデザートに登場させてくださいっ