<皮>
強力粉 200g
塩 少々
ラード 小さじ1
水 大さじ7(約100cc)
<具>
豚挽肉 150g
青梗菜 220g〜ゆでて、しぼってみじん切
長ネギ(みじん切) 小さじ1
生姜(みじん切) 小さじ1
塩 小さじ1/2
醤油 小さじ1/2
清酒 大さじ1
こしょう、ごま油 各少々
<たれ>
たまり醤油 大さじ3
酢 大さじ1
ごまだれ 大さじ1
にんにく(みじん切)小さじ1
ラー油 少々
<コツ>
水餃子は皮をゆでたとき溶けないように湯ではなく水でこねること。
まず皮づくり。材料を混ぜてこねこねやって、
耳たぶくらいの固さにする・・・というのですが、
コシが強くてうまくこねらんなぁぁい!
真夏にこんな力仕事はしんどいないなぁ、なんて思いながら
ぼそついたタネをラップに包んで室温で2時間寝かせました。
するとあら不思議、しっとりと、いい感じのタネになりました。
(なんだ簡単じゃん、と思ったのですが、後日それは
ビギナーズラックだったことを思い知るのでありました・・・)
さて、タネを細くのばして2cm位の長さに切って綿棒で丸く
のばします。
次に具ですが、皮作りに全精力を注ごうと思ったこともあり、
イトーヨーカドーの「餃子の具」を買ってきて使いました。
もう、死ぬほど簡単です!
生姜やニラも入っていてなかなかのものです。
あとはゆでるだけ。
中華鍋にお湯を沸かして、水餃子を落とす。
浮かんできてから約4分。
食中毒が多い季節なので、ちょっと長めにしたりして。
おいしかったです!
お皿からはみでるばかりの水餃子をたらふく食べちゃいました。
家庭料理ってこれだからウレシイ。
たれはごまの風味がきいててオイシイ。
でも生ニンニクが入っていないほうが私は好きだな。
「桃源邨」で買ってきた海老蒸し餃子を蒸して、食べ比べたところ、
さすがに桃源邨の〜のほうがおいしかったですがアハハ。
はじめての挑戦にしては大成功!これに気を良くして
水餃子作りを極めようと決心するのでありました!
<水餃子に挑戦!タイトルページ> へ戻る